第39回全日本教育工学研究協議会全国大会は、平成25年10月25日(金)から2日間「未来を築く学びのリ・デザイン 〜人・地域・情報とつながる授業をめざして〜」をテーマに宮城県仙台市にて開催されます。
全国大会に先立ち、プレ大会として2012年度第2回“「教育の情報化」実践セミナー「未来の教室がやってくる in 仙台」”が開催されました。当日の午前中はあいにくの天気でしたが、150名を超える参加があり、全国大会に向けての気運が高まりました。
開催にあたり、ご尽力いただきました「情報活用型授業を深める会」の皆様に感謝申し上げます。
日時: 平成24年12月1日(土) 10:00〜16:45
会場: 東北学院大学土樋キャンパス5号館
(仙台市青葉区土樋1-3-1)
主催: 情報活用型授業を深める会、
日本教育工学協会(JAET)
後援: 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会
|

外はこの冬一番の冷え込み

多数の参加で熱気あふれる会場 |
|
プログラム
(以下、敬称略)
◆開会行事
木原 俊行 (JAET副会長、大阪教育大学教授)
日下 孝 (情報活用型授業を深める会 会長、JAET副会長、仙台市立南光台東小学校 校長)

JAET木原副会長挨拶 |

情報活用型授業を深める会 日下会長挨拶 |
|
◆セッション1
「未来の授業ってどんな授業」をテーマに、4件の実践発表と質疑応答および講評が行われました。 |
実践発表1
「ICTを活用した地図指導の工夫
〜4年「県の広がり」の実践をとおして〜」
[概要] 学校放送番組から得た情報を活用し、実物投影機と電子黒板で学んだことを共有した。
米畑 美香 (仙台市立吉成小学校)
支援企業 株式会社エルモ社、
日本放送協会(NHK) |

米畑先生の実践発表 |
実践発表2
「再編校との交流をとおした学習
〜電子黒板とコラボノートの活用をとおして〜」
[概要] 電子黒板と、学校を越えて使える「共有ホワイトボード」を活用し、再編によって新たな学校としてスタートを切る3校の交流学習に取り組んだ。
遠藤 麻由美 (栗原市立岩ケ崎小学校)
支援企業 エプソン販売株式会社
株式会社JR四国コミュニケーションウェア |

遠藤先生の実践発表 |
実践発表3
「学びあいノートを活用した授業の一試み」
[概要] 子どもたちが意見を整理する際、紙のカードとグループ1台のノートパソコンを組み合わせて学びあう授業を実践した。
佐藤 裕子 (仙台市立東四郎丸小学校)
支援企業 株式会社ジャストシステム |

佐藤先生の実践発表 |
実践発表4
「もしも1人1台ずつタブレット端末があったら」
[概要] 算数のシミュレーション教材を1人1台のタブレットで活用し、電子黒板で児童の考えを共有した。
中村 佑 (仙台市立愛子小学校)
支援企業 東京書籍株式会社
パイオニアソリューションズ株式会社 |

中村先生の実践発表 |
質疑応答
あらかじめ用意された用紙に質問を記入、収集・整理の後、その内容を実物投影機で提示しながら、実践発表者および支援企業より回答がなされました。
|
講評
質疑応答の後、セッション1の締めくくりとして、原 克彦教授(JAET常任理事、目白大学)より講評をいただきました。 |

原先生による講評 |
◆セッション2
「未来の学校をイメージしてみよう」をテーマに、4件の実践発表と質疑応答および講評が行われました。 |
実践発表1
「算数科における反転授業
〜タブレットPCを活用して〜」
[概要]タブレットパソコンを家庭に持ち帰り、授業のビデオで予習。教室では、電子黒板と組み合わせて学びあう授業を展開した。
佐藤 靖泰 (富谷町立東向陽台小学校)
支援企業 富士通株式会社、株式会社内田洋行、
サンワサプライ株式会社 |

佐藤先生の実践発表 |
実践発表2
「タブレット端末活用実践 〜広い世界へ飛び出せ!飯二っ子〜」
[概要]学校外でも使えるタブレット端末を校外学習や避難訓練で使用した。
中村 知佳、佐藤 孝敏 (石巻市立飯野川第二小学校)
支援企業 NTT東日本、NTTドコモ

中村先生の実践発表 |

佐藤先生の実践発表 |
|
実践発表3
岩沼市内全小学校へのタブレット端末の導入の経緯とその活用状況について
加藤 琢也 (岩沼市立岩沼小学校) |

加藤先生の実践発表 |
実践発表4
登米市のICT活用状況と今後の見通し、タブレット端末の試験導入に向けた取り組みについて
千葉 整 (登米市教育委員会
活き生き学校支援室 室長)
|

千葉室長の実践発表 |
質疑応答
セッション1と同様に、質問内容を提示しながら回答が行われました。
|
講評
セッション2の締めくくりとして、木原 俊行教授(JAET副会長、大阪教育大学)より講評をいただきました。 |

木原先生による講評 |
◆閉会行事
成田 忠雄 (情報活用型授業を深める会 副会長、
仙台市立愛子小学校 校長)
最後に、本セミナーのまとめと、来年の全国大会に向けて頑張っていこうとの挨拶があり、本セミナーを終了しました。 |

情報活用型教育を深める会
成田副会長挨拶 |