- A-1-1プログラミング遊びの提案
尼崎市立立花西小学校 井上 幸治
- A-1-2小学校1~6学年の発達段階に応じた教科でのプログラミング学習の開発
つくば市立みどりの学園義務教育学校 内田 卓
- A-1-3段階的・系統的プログラミング教育の試み
富山大学研究協力員 佐藤 宏隆
- A-1-44ステップで興味関心と試行錯誤を喚起するプログラミング学習 ―3Dプリンターとボーカロイドを活用した実践事例―
株式会社 夢デザイン総合研究所 森 仁市
- A-2-5ブロック型言語のプログラミング教材を体験した児童がIoT型プログラミングツールに出会った際の特徴
千葉大学教育学部附属小学校 小池 翔太
- A-2-6総合学習の地域調べを生かしたマインクラフトによる未来の町づくり
東みよし町立足代小学校 中川 斉史
- A-2-7「Swift Playground」を活用したプログラミング学習
松阪市立三雲中学校 宮川 卓也
- A-2-8プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響-高校生を対象としたワークショップの事例から-
常葉大学教育学部 礒川 祐地
- A-2-9「Ruby City MATSUEプロジェクト」とプログラミング教育についてー松江市における産学官連携による人材育成の取り組みー
松江市産業経済部まつえ産業支援センター 本田 智和
- A-3-10教科の学びとプログラミングを取り入れた、身近な生活における問題解決を関連付けた授業実践
横浜市立川和東小学校 中島 鑑
- A-3-11論理的思考力を育むためのプログラミング学習の在り方
つくば市立茎崎第三小学校 大坪 聡子
- A-3-12プログラミング教育の初期指導としての教科外活動の授業実践における試み
川崎市総合教育センター 福山 創
- A-3-13「かながわICTクラブ」の取組?高校生メンターによる小・中学生向けプログラミング教室?
神奈川県教育委員会 教育局総務室 ICT推進担当課長 柴田 功
- A-3-14川崎市「地域の寺子屋事業」とNTTテクノクロスで取り組んだ「小学生向け プログラミング教育」
NTTテクノクロス株式会社 神長 貴博
- B-1-1現行及び新学習指導要領(平成29年度告示)解説における ICTに関する記述の比較
鹿児島女子短期大学/東北大学情報科学研究科人間社会情報科学専攻 渡邉 光浩
- B-1-2一人一台の情報端末環境における中学生のキーボード入力スキルに関する調査
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 胡 啓慧
- B-1-3情報手段の基本的な操作の習得をするためのカリキュラム開発
さいたま市立北浦和小学校 横溝 卓也
- B-1-421世紀型学習スキルの育成と実践
神奈川県立生田高等学校 根津 玲子
- B-2-5「情報活用能力チェックリスト2017」実施に関する一考察
川崎市立梶ヶ谷小学校 禿 信成
- B-2-6情報活用能力の育成を目指した校内研究の推進
川崎市立宮前小学校 鎌田 隆志
- B-2-7中学生の情報活用能力を評価する試み
川崎市立川崎高等学校附属中学校 久保田 聡子
- B-2-8学校図書館を核にした情報活用能力の育成
都留文科大学 植田 恭子
- B-2-9教科・領域からみた情報活用能力の重点項目の検討
東北学院大学文学部 稲垣 忠
- B-3-10テディベアプロジェクトとプログラミング教育の融合-英語教育の中にもプログラミング教育の論理的思考を-
金沢市立大野町小学校 角納 裕信
- B-3-11小学校外国語活動におけるプログラミング学習の可能性:Tynkerを活用した実践
関西大学初等部 堀 力斗
- B-3-12小学校段階における意図した活動の構想を補助するワークシートの開発
相模原市教育センター 渡邊 茂一
- B-3-13国際コミュニケーションによるプログラミング活動-海外からの生徒との3Dオブジェクトの作成を通して-
東京工業大学附属科学技術高等学校 近藤 千香
- B-3-14スクラッチ作品の交流を通した特別支援学校と普通科高校との協働学習
三重県立特別支援学校東紀州くろしお学園おわせ分校 中廣 健治
- C-1-1プログラミング的思考を意識したカード教材による身近な問題解決
株式会社教育ネット 古賀 大吉
- C-1-2科学館と連携した小学校プログラミング教育に資する授業パッケージの開発と運用・評価の検討
小松市教育研究センター 高橋 千絵
- C-1-3学生による小学生プログラミング教育の支援
園田学園女子大学 難波 宏司
- C-1-4発達障害児に対するViscuitを用いたプログラミング教育
富山大学 水内 豊和
- C-2-5つなぐ・拓く 鷺洲のカリキュラム・マネジメント ~授業力・学校力の向上をめざして~
大阪市立鷺洲小学校 松井 奈津子
- C-2-6教科と総合的な学習の時間をつなぐ単元計画の検討-第3学年の課題設定段階の事例-
大阪市立鷺洲小学校 鈴木 良和
- C-2-7児童自らが探究課題を見出す単元デザインの検討 -第3学年の地域学習の事例-
大阪教育大学附属天王寺小学校 村口 飛鳥
- C-2-8児童自らが探究課題を見出す単元デザインの検討―第4学年の防災学習の事例―
堺市立三国丘小学校 堤 啓祐
- C-2-9児童自らが探究課題を見いだす単元デザインの検討 -第5学年の環境学習の事例-
大阪市立鷺洲小学校 濱本 大輔
- C-3-10学習者用デジタル教科書を活用した 授業における教授方法と学習効果の関係についての調査
東京学芸大学 渡邉 拓美
- C-3-11タブレットPCとデジタルワークシートを活用した協働学習型授業の実践とその分析
富士宮市立上野小学校 山口 智博
- C-3-12小中学生に対する情報モラルの指導内容の重要度の検討
東京学芸大学 星野 麻衣
- C-3-13ICT活用の実践史記述による活用意欲と授業改善への期待度の分析
鹿児島大学教職大学院(鹿屋市立花岡学園) 榎木田 麻紗巳
- C-3-14高等学校における普通教室のICT環境整備に関する取組とその効果
徳島県立総合教育センター 黒田 收
- D-1-1教材と対話を組み合わせた、メディア・リテラシーの育成-学校放送番組『メディアタイムズ』を活用して-
川崎市立富士見台小学校(川崎市立小学校情報教育研究会) 宮﨑 誠
- D-1-2小学校高学年における情報モラル教育の具体的な実践 ~体験を通して学ぶ情報モラル~
川崎市立はるひ野小学校 大平 慎也
- D-1-3情報モラル教育の具体的な実践 -全教育活動における指導と道徳教育における指導の在り方-
三股町立三股西小学校 原 圭史
- D-1-4「主体性」「目的意識」が学業や生活に及ぼす影響についての考察 ~学力向上と情報モラル意識の観点から~
玉城町立玉城中学校 岩森 正治
- D-2-5主体的な学びを支えるICT活用による個別学習支援の検討
熊本県高森町立高森中央小学校 丸野 公士
- D-2-6ICTを効果的に活用した授業づくりの追究ー学習過程に「かく活動」を位置付けて―
広島市立藤の木小学校 島本 圭子
- D-2-7タブレットPCを効果的に活用する授業づくりにかかわる研究
相模原市立青葉小学校 内藤 友子
- D-2-8小規模校の学びの質を向上させる遠隔授業の授業デザインの一考察
鹿児島大学教職大学院 西之表市立現和小学校 山口 小百合
- D-2-9遠隔授業の4つの形態とその授業デザイン
御所市立名柄小学校 中谷 瞳
- D-3-10情報モラル教育におけるインターネットの特性理解の重点化と実践
川崎市立三田小学校 平野 智久
- D-3-11総務省「インターネットトラブル事例集」を活用した授業実践
板橋区立赤塚第二中学校 森田 直実
- D-3-12生徒指導における情報モラル教育の役割―教科横断的に取り組む情報モラル教育の実践―
川崎市立西生田中学校 沓名 陽平
- D-3-138ヶ国語に対応した情報モラル学習セットの開発
鳥取県情報教育サポーター 今度 珠美
- D-3-14情報モラル「相模原」プランを用いた情報モラル教育の実践 ―改訂版『情報モラルハンドブック』の実践を通しての考察―
相模原市立田名中学校 佐々木 良輔
- E-1-1「授業研究活性化のための再生刺激法の活用」
愛媛県今治市立吉海小学校 中山 顕士
- E-1-2「ICTが日常になる」ための10の仕掛け
江津市立高角小学校 石橋 邦彦
- E-1-3NHK「ドスルコスル」を活用した教員研修の実施と評価
姫路市立白鷺小中学校 玉元 陽大
- E-1-4「タブレット端末の利活用の日常化」に向けた研修担当教員の役割と一考察
松阪市立三雲中学校 湊川 祐也
- E-2-5Digital Taxonomy を用いた単元設計のための教員研修 ~応用・分析・評価を見据えた学習とICTの活用~
修道中学校・修道高等学校 岡本 貴行
- E-2-6研究授業に向けての手順が分かる 「授業づくりチェックシート」の開発
富山県高岡市立成美小学校 神田 京子
- E-2-7ICT機器を活用した授業のための教職員研修の推進-研修でのアツイ刺激を参加者に残していくために-
金武町立金武中学校 宮城 渉
- E-2-8小学校における研修担当教員を対象としたプログラミング教育研修の有用性
徳島県立総合教育センター 鶴本 正道
- E-2-9外国語活動・外国語の指導力を高める「デジタル指導案」の開発
狛江市立狛江第三小学校 青木 謙介
- E-3-10小規模校同士の遠隔合同授業による複式指導の充実
徳之島町立母間小学校 赤崎 公彦
- E-3-11様々な場面で取り組むプレゼンテーション活動 ―主体的・対話的で深い学びの創造を目指して―
大阪市立豊新小学校 児玉 紘
- E-3-12NHK for Schoolを活用した深い学びを生み出す授業デザインの工夫~学習スタイルによる教師の支援の違いに着目して~
下松市立久保小学校 浅村 芳枝
- E-3-13360度動画を用いたバーチャルリアリティ(VR)食育教材の開発 -小学校での活用に向けて-
大阪工業大学 情報科学部 矢野 浩二朗
- E-3-14教科のねらいにせまる情報機器活用の研究―タブレットパソコンを活用した教科指導を通した実践―
川崎市立西生田中学校 瀬下 智寛
- F-1-1知的障害特別支援学校でのプログラミング教育の実施に向けて -全国調査の結果からみた実施要因の考察-
東北大学大学院教育学研究科 爲川 雄二
- F-1-2卒業後の自立まで見据えたキャリア発達を促すICTツール ~作業学習におけるタブレットPCを用いた支援アプリの開発と授業実践による効用の検証~
岐阜県立郡上特別支援学校 伊藤 史
- F-1-3障害ある児童のためのプログラミング教育 ー能動的かつ持続的学習を可能とする教育方法開発ー
富山大学 山西 潤一
- F-1-4Unlocking!(扉をあける!) ~障害のある子どもたちの能力mining~
ダンウェイ株式会社(障害者就労支援事業他) 高橋 陽子
- F-2-5タブレットでの撮影スキルの変容に関する調査?体育科での継続的使用を通して?
宮城県登米市立宝江小学校 遠藤 麻由美
- F-2-6授業と家庭学習でのICT活用による能動的な学習の循環モデルの検討
鹿児島大学大学院教育学研究科 山本 朋弘
- F-2-7比較し説明する場面を取り入れた理科実験のあり方
富山大学大学院教職実践開発研究科 片岡 南
- F-2-8理科学習におけるタブレット端末を活用した授業実践 ー自然に対話が生まれ深まる授業ー
松川小学校 馬渕 大輔
- F-2-9小学校算数科での授業支援システムを用いた対話的な学びの一考察
熊本県高森町立高森中央小学校 小林 翼
- F-3-10コミュニケーションと相手の気持ちの理解が苦手な児童への支援 ~通級による指導におけるICT活用と論理的思考の育成を通して~
川崎市立富士見台小学校 細川 直弥
- F-3-11知的障害特別支援学校小学部の遊びの指導におけるプログラミング教育の実践
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 山崎 智仁
- F-3-12特別支援学級における〈学びに向かう力、人間性等〉に着目したプログラミング 教育の実践
兵庫県淡路市立津名東小学校 岡田 雅子
- F-3-13特別支援学級におけるインターネット検索スキル習得のための学習活動
川崎市立宮崎台小学校 福田 有宇
- F-3-14通常の学級に在籍する要支援生徒への支援機器等教材活用の実践研究 ~特別支援教育支援員の支援に焦点を当てて~
岩見沢市立緑中学校 佐々木 束
- G-1-1重要キーワード相関抽出機構による授業内発想支援・振り返りシステムの実現
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)/武蔵野大学 中西 崇文
- G-1-2協働学習支援ソフトウェアを活用した授業の分類とその特徴
日本福祉大学 村川 弘城
- G-1-3AI黒板「josyu」を活用した授業実践とその可能性
日野市立平山小学校 折茂 慎一郎
- G-1-4小学校教科学習におけるスクラッチを活用した提示教材の開発
鈴鹿市教育委員会 福島 耕平
- G-2-5言葉の学習を推進するためのアプリ『ことばならべ』の開発
鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校 勝井 まどか
- G-2-6学習者用デジタル教科書・教材を用いた「話す・聞く」授業の改善
小平市立小平第七小学校 谷川 航
- G-2-7ビッグデータを活用したe-learningにおける効果と課題
徳島県立総合教育センター 橋本 史朗
- G-2-8データを活用した教育改善のための相互運用性の重要性と可能性
株式会社夢デザイン総合研究所 石坂 芳実
- G-2-9タブレット端末等を活用した授業モデルの探求 -「教師が使うICTから児童が使うICTへ」-
雲南市立木次小学校 若槻 徹
- G-3-10仕組んで仕掛けるICTマネジメント
相模原市教育センター 篠原 真
- G-3-113Dプリンタによる教材開発を促す研修カリキュラムの改善
四国大学 奥村 英樹
- G-3-12子どもが主役になる次世代の学び ~BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用~
大阪教育大学附属平野小学校 東口 貴彰
- G-3-13生徒が行うべきBYOD端末の管理の授業の実践
株式会社JMC 松崎 千樹香
- G-3-14探究的な学習の過程に位置付けたプログラミング教育の実践
川崎市立橘小学校 佐藤 譲
- H-1-1教職員のICT 活用指導力を高めるメディア教育研究会の取組(2) ?第45 回全日本教育工学研究協議会全国大会島根大会をめざして?
雲南市立三刀屋中学校 松島 貴紀
- H-1-2教師と地域人材が協働的に単元をデザインするための要件
姫路市立手柄小学校 三浦 一郎
- H-1-3地域と学校の協働のために必要なコーディネート機能の一考察 -3つの実践事例の分析から-
海士町教育委員会 山中 由紀子
- H-1-4テクノロジーを活用した21世紀型スキル育成教育と効果
東京成徳大学中学校 和田 一将
- I-1-1タブレットをはじめとするICT機器を活用した「わかる」授業の創造~深い学びを追求した考えを練り上げるためのグループ活動の仕掛けづくり~
京都府長岡京市立長岡中学校 蔭山 拓人
- I-1-2反転授業を通した予習の習慣化とICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の授業
兵庫県篠山市立丹南中学校 中森 邦広
- I-1-3極小規模学級での道徳の対話的学びを活性化させる遠隔合同授業の展開
高森町立高森東学園義務教育学校 石井 佑介
- I-1-4プレゼンテーション力の向上で21世紀型学力を身に付ける学習活動に関する研究 ~ICT活用で伝える力、思考力・判断力・表現力を育む教育活動~
古河市立上大野小学校 薄井 直之
- I-2-5マット運動に苦手意識をもつ児童の運動有能感を高めるためのNHK for Schoolの利用方法の研究
浜松市立雄踏小学校 菊地 寛
- I-2-6中学校国語科で一人一台のタブレット端末を活用した実践報告
松阪市立三雲中学校 坂口 友視
- I-2-7学習済みモデルの適応を意識した中学校社会科地理の授業デザイン~北アメリカ州における農業形態に関する学習を通して~
富山大学教職実践開発研究科 川島 健志
- I-2-8ネガポジ反転させた地図を投影する世界史授業 ~フランス革命とナポレオン~
東京工業大学附属科学技術高等学校 遠藤 信一
- I-2-9高等学校理科におけるクリッカーシステムを用いた協同的な学びが理科学習に与える影響
京都府立桃山高等学校 高橋 信幸
- I-3-10中学校での英単語学習における3D表示を用いた教材の活用
三条市立大島中学校 山﨑 寛山
- I-3-11ICTを活用した授業を通じて グローバルテクニカルリーダー(GTL)を育成する「英語」授業
東京工業大学附属科学技術高等 井口 実千代
- I-3-12タブレット端末での動画再生を活用した数学の授業について
高知工業高等専門学校 高木 和久
- I-3-13中学校社会科地理的分野におけるICT機器の活用~「身近な地域の調査」におけるGIS・3Dプリンターの活用~
板橋区立赤塚第二中学校 中野 英水
- I-3-14中学校保健体育科における「コツ」と「テクノロジー」を活用した授業の可能性-球技(ゴール型)を事例に-
信州大学学術研究院教育学系 谷塚 光典
- J-1-1保健室来室記録の情報化に向けたソフトウェアの開発
川崎市立川崎高等学校定時制 前田 彩香
- J-1-2ICT支援員の育成・確保のための調査研究
日本教育情報化振興会 中沢 研也
- J-1-3ICT教育機器導入自治体担当者が抱える問題点を解決する「教育ICT担当者コミュニティサイト」の開発と運用
ICT CONNECT21指導主事サポートのための基礎研究委員会(つくば市立みどりの学園義務教育学校) 毛利 靖
- J-1-42020年に向け進化し、採用が広がるICT支援員の課題と期待
株式会社夢デザイン総合研究所 木村 裕文
- J-2-5小学校道徳科における授業展開の分析 -教師の発話分析をもとに-
日野市立平山小学校・東京学芸大学 岡田 江奈実
- J-2-6国際理解学習におけるNHK放送番組の効果的活用 ?課題設定の視野を広げる小学4年の実践?
関西大学初等部 石井 芳生
- J-2-7帰納的な流れを取り入れた授業展開についての考察
富山大学大学院教職実践開発研究科 野口 満成
- J-2-8ビジュアル・オーガナイザーをもちいた小論文の作文教材の開発と評価 ~小学校4年生国語科の作文指導を事例として~
国立市立国立第六小学校・明星大学大学院 村野 聡
- J-2-9思考スキルベースの長期的ルーブリックを用いた パフォーマンス課題の作成と思考力評価
愛知県 春日井市立東部中学校 石原 浩一
- J-3-10総合的な学習の時間で育成された資質・能力がどのように社会で生かされているか
尼崎市立園和小学校 増田 有希
- J-3-11ICTを活用した国際交流の実践研究 -ICTで、つながる~共に学び育つ~そして拡げる-
大阪市立東高等学校 池田 明
- J-3-12情報活用能力、問題発見・解決能力等の「学習の基盤」の育成を図るための協調学習の取組
浜田市立旭中学校 片寄 泰史
- J-3-13中学校技術科「D情報の技術」における新技術としての人工知能を学ぶ学習モデル開発
宮崎大学大学院教育学研究科 武田 大典
- J-3-14小学校4年生国語科「書くこと」の学習過程における「情報の収集」段階の特徴の検討
川崎市立平小学校 武野 結基