第二回「教育の情報化」実践セミナー 2023in和歌山
『生成AIの教育利用を考える』
JAETの全国大会(青森大会)は大盛況に終わりましたが、今年のJAETの企画はまだ終わりません!
「教育の情報化」実践セミナーを、4年ぶりの対面開催として和歌山にておこないます!
先行する学校教育でのAI利用の実践発表やソフトウェア工学の専門家からの講演を予定しています。
そもそも生成AIとはどういう原理・仕組みで動作しているのか、なぜ今、話題になっているのか、教育利用に
おける課題・問題点等についてレクチャーいただきます。
加えて、協賛企業による最新の教育関連機器・ソフトウェア・コンテンツ等の展示やその有効活用事例に
関する発表と盛りだくさんのセミナーです。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日時 | 2023年12月16日(土) 13:00~17:15 受付開始12:30~、企業展示12:30~(予定) |
開催場所 | 和歌山大学教育学部附属小学校( 〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1-4-1) ※駐車場あり。正門より入っていただき運動場の指定場所に停めて下さい。 *会場が変更になりました。ご注意ください。 |
主催 | 日本教育工学協会(JAET) |
共催 | 和歌山県「教育の情報化」授業研究会(JAET団体会員)、 (一社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |
対象 | 教員・教育委員会・情報に関する行政担当者・研究者・学生・企業 |
定員 | 150名程度 |
参加費 | 無料 |
プログラム
12:30~ | 参加者受付開始/企業展示開始 |
13:00~ 14:00 | 【一般研究発表】 一般研究発表(20分✕3件) |
14:10~ 14:20 | 開会・主催者代表挨拶及びJAET概要説明 JAET会長、東京学芸大学教授 高橋 純氏 |
14:20~ 14:30 | 出展企業による製品/サービスの紹介 |
14:30~ 15:15 | AIを利用した授業実践・教育利用事例発表(15分✕3)」 ・リーディングDXスクール事業「生成AIパイロット校」の発表 ・生成AI利用授業実践(JAET学校情報化認定先進校)の発表 ・その他(教育委員会による生成AI利用ガイドの作成等) |
15:15~ 15:30 | 最新教育機器や教育サービスの企業展示見学、休憩 |
1530〜15:50 | 企業セッション発表 テーマ:Google Workspace for Education Plus を使った教育DX・教育データ利活用 発表者:チエル株式会社 工藤與大氏 |
15:50〜16:00 | 最新育機器や教育サービスの企業展示見学。休憩 |
16:00~ 16:45 | 講話 「そもそも生成AIとは何か?なぜ今話題に?教育利用の可能性は本当に あるのか?」 和歌山大学システム工学部・社会インフォマティクス学環(兼任) 准教授 伊原彰紀氏(専門分野:ソフトウェア工学) ここで改めて、生成AIとはどういう仕組みなのか?AIの経緯・その教育利用上の問題点、有効活用方法は何か?等、本日の各種発表を踏まえながら、ソフトウェア工学を専門とする研究者からのレクチャーで締めくくります。 |
16:45〜16:55 | 総括トーク・閉会 JAET常任理事、大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 教授 木原 俊行氏 |
~17:30 | 企業展示 |
*プログラムは変更することがあります。
*本セミナーのご案内チラシは、こちらからダウンロードしてください。
参加申し込み方法
参加ご希望の方は、下記の「お申込みはこちら」ボタンからイベント申込システム「Peatix」サイトから、「参加チケット」(無料)を申し込んでください。
お申込いただくには、Peatixへの登録が必要です。
*企業協賛の詳細は、こちらをご覧ください。