第三回「教育の情報化」実践セミナー2025in茨城つくば (全国大会茨城つくば大会プレ大会)
『つくばから発信!未来を創造する次世代の学び』
2025年度の全日本教育工学研究協議会全国大会は、第51回大会として、茨城県つくば市で開催します。本セミナーは、そのプレ大会として 実施致します。
基調講演には、東京学芸大学教職大学院・教授/学長特別補佐の堀田龍也先生に、「GIGAスクール構想で創る次世代の学び」と題し、 御登壇いただきます。
公開授業校には、現在までの取り組み状況を報告していただき、次年度の大会に向けてのさらなる議論の活性化・研究の深まりに 弾みをかけていきたいと考えています。
また、最新の教育ICT機器やソフトウェア等の展示もございます。
全国から多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日時 | 2025年2月7日(金) 13:00~16:30(受付開始/企業展示12:30~)予定 |
開催場所 | カピオ ホール TXつくばエクスプレス「つくば駅」下車 A3出口より徒歩10分 |
主催 | 日本教育工学協会(JAET) |
共催 | いばらきコンピュータ活用教育ネットワーク つくば市教育委員会 (一社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |
後援 | 茨城県教育委員会 |
対象 | 教員・教育委員会・情報に関する行政担当者・研究者・学生・企業 |
定員 | 200名程度 |
参加費 | 無料 |
プログラム
12:30~ | 参加者受付開始/最新教育機器・ソフトウェア等の展示開始 |
13:00~13:10 | 開会 主催者挨拶(当会の概要・研究会の趣旨説明含む) 日本教育工学協会(JAET)副会長 園田学園女子大学人間教育学部 教授 堀田 博史氏 共催者挨拶 いばらきコンピュータ活用教育ネットワーク会長 つくば市教育委員会教育長 森田 充氏 |
13:10~ 14:10 | 基調講演「GIGAスクール構想で創る次世代の学び」 東京学芸大学教職大学院・教授/学長特別補佐 堀田 龍也氏 |
14:10~ 14:20 | 最新教育機器・ソフトウェア等の展示見学・休憩 |
14:20~ 15:00 | パネルディスカッション1 つくばが目指す姿を紹介し、各校の取り組みから見えてきた課題と可能性についてディスカッションします (1)つくば市立竹園東幼稚園 (2)つくば市立竹園東小学校 (3)茨城県立竹園高等学校 御登壇者:日本女子大学 名誉教授 吉崎静夫先生 園田学園女子大学教授 堀田 博史先生 放送大学 准教授 小林 祐紀先生 各学校 進行:つくば市教育局 学び推進課 兼 総合教育研究所 指導主事 大坪 聡子氏 |
15:00~ 15:10 | 最新教育機器・ソフトウェア等の展示見学・休憩 |
1510〜15:40 | 最新教育機器・ソフトウェア等の展示見学 |
15:40〜16:20 | パネルディスカッション2 各校の取り組みから見えてきた課題と可能性についてのディスカッションを踏まえ、未来の学びをデザイン します (1)つくば市立竹園西小学校 (2)つくば市立竹園東中学校 (3)つくば市立みどりの学園義務教育学校 御登壇者:一般社団法人ICT CONNECT21会長/東京工業大学名誉教授 赤堀侃司先生 一般社団法人日本教育報化振興会会長/富山大学名誉教授 山西潤一先生 玉川大学 教授 久保田善彦先生 各学校 進行:つくば市教育局 学び推進課 兼 総合教育研究所 指導主事 大坪 聡子氏 |
16:20〜16:30 | 閉会挨拶/総括まとめ 日本教育工学協会(JAET)副会長 園田学園女子大学人間教育学部 教授 堀田 博史氏 |
*プログラムは変更することがあります。
企業展示内容
ゼッタリンクス株式会社 | 「Suiteツール for Education」は、Google Workspaceに先生の「こんな機能があればいいな」を実現するGoogleアプリの拡張機能です。 日本の学習環境に特化した縦書きや自動ルビ機能を搭載し、教材準備もスマートにサポート。 さらに、児童生徒それぞれが入力したファイルの内容を項目ごとにまとめ、一覧表示できる(他者参照)Suiteリンクも搭載しています。 また、児童生徒のデスクトップ画面を取得し、先生側では一覧表示しながら学びを見守り、支援するためのモニタリングツールもご提供します。 学び続ける先生と児童生徒をサポートするNext GIGA時代に必須のツールです。 |
CIVILCREATE株式会社 | 建設初学者向けマインクラフト×施工管理学習 |
TOPPANホールディングス株式会社 | 【EduHub】デジタル教科書ポータル「EduHub®(エデュハブ)」は、複数社の教科書を一つのEduHub本棚から開くことができる機能でシームレスな学びを実現するサービスです。児童生徒のアカウント情報をEduHubに読み込むことでユーザー登録作業を1回に集約でき、業務負荷を大幅軽減します。 【eduPay】 学校徴収金の管理業務の負荷軽減を目的に、集金業務支援、徴収状況の集約、リマインドなどをシステム上で実現するサービスです。「EduHub®」を既に利用している自治体や学校は、ユーザー情報を新たに登録することなく、導入後は速やかに利用が開始できます。学校徴収金管理における教職員の業務負荷軽減と保護者の利便性向上に寄与し、校務DXを推進します。 【navima】 個別最適な学びを支援する5教科のデジタルドリル(AI型ドリル)+協働的な学びを支援する学び合いの機能により、子どもが「主役」のまなびを実現するデジタル学習サービスです。 【ライップ】 ライップは、生成AIを活用し英語学習において生徒の自主学習支援と教職員の業務効率化の両立を目指したサービスです。的確な添削と即時フィードバックで生徒の主体的な学びを質の高いレベルで支援し、生徒の取り組み状況を直感的なUIで教職員へ可視化します。 |
ウィンバード株式会社 | 授業支援 for Edge |
株式会社LITALICO | 株式会社LITALICOが提供する「LITALICO教育ソフト」は、特別支援教育に携わる先生方の知識の獲得、児童生徒の特性に合った個別の教育支援計画・指導計画の作成、日々の指導を包括的にサポートします。先生方の間での情報連携をデジタル化し、切れ目のない支援を実現します。ぜひ一度弊社ブースまでお越しください! |
スズキ教育ソフト株式会社 | 次世代の校務DXを実現する校務支援システム「evanix」や、一人一台端末の効果的な活用を促進する教育クラウドサービス「edu-cube」などをご紹介いたします。 |
株式会社夢デザイン総合研究所 | ICT支援員業務とGIGAスクールサポーター業務のサービス提供。日本ICT支援員協会の春期講習会とICT支援員業務に関する人材募集やお困りごと等相談受付。 |
株式会社MetaMoJi | リアルタイム授業支援アプリ MetaMoJiClassRoom |
株式会社内田洋行 | 1人1台アカウントを使った日々の学びと運用・管理を支援する学校向け学習eポータル「L-Gate」、教育コンテンツ配信サービス「EduMall」をご紹介いたします。 |
エプソン販売株式会社 | 二画面投写!電子黒板機能搭載プロジェクター 教室・フロア複合機 未来型教室SUGOI部屋の事例をご紹介いたします。 |
シャープマーケティングジャパン株式会社 | 誰一人取り残すことのない個別最適な学びを実現する「デジタル教科書連携システム」、 GIGAスクール環境における様々な学びのシーンを支援する「ICT機器」や「生成AIとプログラミング」など つくば市内でもご活用いただいているシャープの教育ソリューションを紹介します。 |
テクノホライゾン株式会社 | 教育現場のお悩みをELMOのICT機器で解決しませんか? 全国各地の導入実績から、製品紹介だけではなく、活用を含めたご提案を差し上げます。 ■【 電子黒板・実物投影機・授業支援ソフト 】 □WEBカメラとしても活用いただけるコンパクト型実物投影機「MX-P3」 □7万台以上の導入実績!一体型電子黒板「ELMO Board」 □あれも!これも!をかなえる32型モバイルディスプレイ「MOMOBo」 |
参加申し込み方法
参加ご希望の方は、下記の「お申込みはこちら」ボタンからイベント申込システム「Peatix」サイトから、「参加チケット」(無料)を申し込んでください。
お申込いただくには、Peatixへの登録が必要です。
*多数の参加申込みをありがとうございました。参加受付を締め切りました。
*企業協賛の詳細は、こちらをご覧ください。
予定数のお申込がございましたので、企業協賛のお申込を締め切りました、多数のお申込を有り難うございました。