2025年度第2回「教育の情報化」実践セミナー2025in沖縄開催案内
『NEXT GIGAで何を描く』
2025年度の第2回教育の情報化実践セミナーは、沖縄県嘉手納町の嘉手納中央公民館で開催します。
「NEXT GIGAで何を描く」をテーマに、当会会長であり東京学芸大学教授の高橋純先生にご登壇いたたきます。
また、「NEXT GIGA」に向けたけ教育関連製品を活用した実践事例の発表や最新の教育関連製品の企業展示も行います。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日時 | 2025年10月11日(土) 12:15~17:00(受付開始/企業展示12:15~)予定 |
開催場所 | 沖縄県嘉手納中央公民館 |
主催 | 日本教育工学協会(JAET) |
共催 | (一社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |
対象 | 教員・教育委員会・情報に関する行政担当者・研究者・学生・企業 |
定員 | 50~60名程度 |
参加費 | 無料 |
プログラム
12:15~ | 参加者受付開始/最新教育機器・ソフトウェア等の展示開始 |
13:00~ 13:10 | 開会/主催者代表挨拶(当会の概要・研究会の趣旨説明含む) 日本教育工学協会(JAET)会長 東京学芸大学教授 高橋 純氏 |
13:10~ 14:25 | 実践一般発表(発表12分、質疑3分) ・下記にて、一般募集した実践発表となります。 ①教育DXにおける授業観の転換と校務改革の相乗的推進 沖縄県沖縄市立諸見小学校 堤 正代 先生 ②1人1台端末の活用及び複線型の授業の導入プログラムの作成と実践的検証 沖縄市立高原小学校 新川 颯人 先生 ③生成AI利活用初期段階の学校モデルとしての考察と今後の展望 嘉手納町立嘉手納中学校 東太田 理恵 先生・嘉手納町教育委員会 大城 智紀 先生 ④児童の主体的な学びを支える生成AIの活用と成果 大阪市立住吉小学校 田原 健之介 先生 ⑤先生画像生成AIによる思考の可視化と創造的表現の促進-児童の言語化と発想の変容プロセスに 着目して- 大阪市立北粉浜小学校 前島 有希 先生 |
14:25~ 15:05 | 最新教育機器・ソフトウェア等の展示見学・休憩 最新の教育関連機器やコンテンツ、サービスを展示しております。 下記「企業展示一覧」をご参照ください。 |
15:05〜15:45 | 最新教育機器・ソフトウェア等のワークショップ プログラミング教材(ボール型ロボット)、スフィロBOLTの紹介と体験のワークショップ。(富山市の実践事例の紹介も含む) |
15:50〜16:50 | 基調講演 「子供一人一人が探究する授業づくり 〜デジタル学習基盤を活かしてより高い資質・能力を育む〜」 日本教育工学協会(JAET)会長 東京学芸大学教授 高橋 純氏 |
16:50〜17:00 | 閉会 |
企業展示一覧
日本経済新聞社 | 「日経電子版 for Education」 全国180校・15万人の生徒、教員の皆様が日経電子版の記事を読みこなしながら自ら問いを立て、答えを導き出す授業や、教科書の学びを深める調べ学習の資料としてご活用いただいております。また本プログラムを支援するパートナー企業の強みを生かし、中高生にとっての新しい学びの創出も進めています。 |
テクノホライゾン株式会社(ELMO) | 電子黒板・書画カメラ |
株式会社夢デザイン総合研究所・一般社団法人日本ICT支援員協会 | ICT支援員業務・プログラミング教材の紹介。日本ICT支援員協会の業務・講習会のご案内 |
チエル株式会社 | PCやタブレットなど複数の端末からデジタル教科書やコンテンツに接続する際に発生しやすい「遅い」「よく切れる」「つながらない」といった問題を可視化し、原因を制御することで遅延要因を解消する、無線通信可視化・安定化ソリューション『Tbridge®』をはじめ、 Google 管理コンソールの機能を拡張し、学校におけるユーザー管理やGoogle Classroom の設定を効率化し、デジタル教科書へのアカウント情報CSV出力など学校全体のデバイス・アカウント管理をサポートし、先生方の業務負担を軽減する運用支援ツール『InterCLASS®︎ Console Support』や、 一般的なWebページ閲覧制限に加え、児童生徒をインターネット上の脅威から守るための機能や、管理者向けのダッシュボードが充実し、学校現場での端末利活用を促進し、より安全な学習環境を実現する、Webフィルタリングツール『InterCLASS® Filtering Service』など、今学校現場で必要とされるツール・サービスを展示しています。、 |
一般発表募集
第2回「教育の情報化」実践セミナー2025 in 沖縄では、プログラム内で教育工学に関わる研究や実践の発表を
行うことができます。
セミナープログラム内の13:10〜14:25に、一般発表(発表12分・質疑3分)の枠で、5件の発表を募集します。
◆教育工学に関わる研究や実践の発表であれば、どなたでも申し込むことが出来ます。
◆1件あたり、12分の口頭発表と3分の質疑を行います。(予定)
◆各会場には、HDMI接続のプロジェクタをご用意いたします。
◆パソコン・インターネット接続環境等はご用意できませんので、 各自でご準備ください。
◆発表テーマを下記にお示ししますので申込時に選択してください。
◆テーマに沿っていても、単なる商品の紹介や機能の紹介は出来ません。教育工学に関わる研究や実践の発表をお願いいたします。
【テーマ】
A. 情報教育(情報活用能力の育成等)
B. 情報モラル、情報セキュリティ
C. 教科指導におけるICT活用
D. メディア教育、メディア・リテラシー
E. 特別支援教育
F. 教育・学習用ソフトウェア開発・評価
G. 教員研修、教員養成
H. 校務の情報化
I. ICT支援員及びサポート体制の構築・運営
J. その他
「こちら」からお申し込みください。
*多数のお申込をありがとうございます。予定枠のお申込がございましたので、締め切りました。
エントリーいただいた代表者メールアドレスへ、発表原稿の執筆や当日までの流れを返信致します。
※申し込みが5件になりましたら、募集を締め切らせていただきます。
参加申し込み方法
参加ご希望の方は、下記の「お申込みはこちら」ボタンからイベント申込システム「Peatix」サイトから、「参加チケット」(無料)を申し込んでください。
お申込いただくには、Peatixへの登録が必要です。 事前申し込み締め切りは、2025年10月7日(火)17:00まで
10/7(月)17:00で事前参加申込みは締め切りますが、会場のお席に余裕がございますので、
当日直接会場にお越しいただいて、セミナーに参加することができます。
企業協賛(企業展示とワークショップ)の募集
*企業協賛の詳細は、こちらをご覧ください。